2012年9月15日土曜日

久しぶりの更新

8月は仕事、行事で忙しく、ブログはお休み中でした。
久しぶりにブログ更新です。

バスケの話題:
 9月、10月は、中学校のバスケ、小学校のミニバスケ、ともに本番間近のため、
 練習試合も目白押し。

 先週は、ホーム松本体育館にて、石沢さん、醍醐さん、藤木さんとの練習試合を
 行いましたのでその風景を。 
 1ヶ月間ぶりなんだけど、写真撮るの久しぶりの気がする。

vs 石沢さん

vs 醍醐さん




























vs 藤木さん



























ここの体育館、なぜか良い写真が出来易いんですよ。(照明の相性の関係か?)
逆に撮りにくいのが、本大会で使われる岩城総合体育館(特にAコート)。
・基本的に照明が暗いこと。
・コートがオレンジ色が強く人肌が変になり易い。
・2階席からの見下ろしになるため構図がとれない。








2012年7月30日月曜日

夏の子ども会

先週、28日は部落の子ども会でした。
午前はプールに行って、午後から公民館でバーベキュー、と例年通り。
本当は海に行きたいところですが、海の事故も多く、なかなか、、、、、
夜は恒例の花火。
絶好のシャッターチャンスがあったんですが、あいにくと当日はカメラ不持参。
蔵出しで4年ほど前の写真をアップ。














一眼ならでのノーフラッシュ撮影です。
我ながら、なかなか雰囲気のある写真だなぁって、お気に入りの1枚。



2012年7月24日火曜日

あれ?

あれ?
ブログ更新してうちに、由利本荘の大会分、間違って消しちゃった!
コレ、戻せる機能あるんだろうか???。

今更、再アップするのも変だし。。。。 どうしよう

東北電力旗全県大会日程

秋田県バスケットボール協会のHPに大会日程がアップされてましたので転記。














1回戦の中で見てみたい試合は、日新vs雄物川kita。
いずれも今シーズン練習試合とかで対戦させていただいた事あるんですが、
ヤッパリ強いな~って感じさせられた強豪チーム同士の対戦。

でも平日なんで無理!

2012年7月5日木曜日

ミニバスの写真送付

このブログを見てくださってる方から、アップしてる写真をくださいませんか?、
との問い合わせが2件ほどですがありました。

メールでやり取りしながら、非公開にしてるフォト・サーバーの当該アルバムのURLを
教えて、なんとか、無事、相手の方でも元画像をダウンロード出来たみたいです。
喜んでいただき、当方としてもうれしいです。

一応、個人情報なので、あまり、はっきり写ってる写真を沢山アップするのは気がひけて、
ブログには、
・1試合あたり2枚まで。  
・なるべく顔がわかる写真は載せない。
と勝手にルールを決めてるんですが選びようがない場合もあります。(ご容赦を)

大体は1試合あたり、200枚ほど撮って、残すのは40枚程度。
その中から、差し支えなさそうなのを、1~2枚をブログにアップしてます。

たまに、試合の方に集中しちゃって、帰ってみたら、ほとんど撮ってなかった?、って事も。。。。

この前のJA-SS杯の時も沢山、写真を撮ってたのは1回戦のみで、準決勝なんかは
数枚しか無かったりして。。。。

2012年6月24日日曜日

中学校総体

上の子の中学校で、由利本荘地区のバスケ総体がありました。

残念ながら、組み合わせクジの関係で、1回戦が無しで2回戦が優勝候補筆頭の本荘南。
力の差は歴然で大差で敗れてしまいましたが、新人戦の時から見るとよく善戦した
内容だったと思います。

由利本荘地区の男子は、小学校からミニバスケをやってる中学校チームと、中学校から
始まるチームとの混在しており、その差ははっきりと上位グループと下位グループに分かれて
しまってます。点数でいうと 100対10くらいの差。
その中で、中学校から始めた子達がどれだけ上位グループに食らいつけるか?が
見所なんですが、今回は、かなり頑張った方じゃないでしょうか。

来年は、うちの子も3年生でレギュラーになりますが、今年ほどヤレるかなぁ???。







2012年6月17日日曜日

ちびっ子デビュー戦(ミニゲーム)

今日は、上北手さん、湯沢西さん、下岩川さんと迎えての練習試合がありました。

いつもは近くの大内中学校脇の松本体育館を使用してるんですが、今回は
他のスポ少とバッティングしてしまい、小学校の体育館での練習試合となりました。
普段とは勝手が違って会場つくりに戸惑う場面もありましたが、なんとか無事終了。
上北手さんからは、試合用機材を貸し出してもらい、大変ありがとうございました。

さて、今日のトピックスは今年入ったちびっ子達のデビュー戦。(ミニゲームですけど)
本試合の前後に各チームとのミニゲームがありました。

上北手戦(ミニゲーム)














湯沢西戦(ミニゲーム)















下岩川戦(ミニゲーム)




























ちびっ子達、入部してから応援ばっかりでしたが、今日は試合に出るという事で、
はりきってました。
父兄の観客席も、一番ちっちゃい子がドリブルしようモンなら、それだけで大喜び!

当カメラマンも、滅多に撮れないだろうと、本試合よりミニゲームばっかり撮ってました。





2012年6月16日土曜日

スマホのカメラ

最近、携帯電話を落っことしちゃって壊れたんで、今はやりのスマホへ変えましたので
スマホ・カメラの話題。

最近のスマホのカメラ機能って凄いことになってるね。
1200万画素なんていうのもあるみたい。
1200万画素って言ったら、うちの使ってる一眼レフと一緒だよ。


まぁ買うユーザーが同じ値段で600万画素と1200万画素のスマホが並んでたら、数値の高い方が高性能、割安感でそっちに行っちゃうから、メーカー側もしょうがなく、
画素数勝負をせざるを得ないんでしょう。

でも、こうゆうのって、ちゃんとユーザー側が意味を知ってないとダメでしょう、と言う事で
カメラの画素数のウンチクを。。。  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず始めに画素数とは?
  1200万画素だったら、 約4,600×2,600ドットのデータ。(16:9の場合)


じゃ、表示デバイスは?
  大画面フルHDテレビの表示能力が1,920×1,080ドット=200万画素相当。
  写真にした場合、印刷の解像度から
      L判 : 200万画素
      A4  :  600万画素

  それでは1200万画素のデータは?=>結局、間引かれてしまって見えない!
  つまりは、パソコンで拡大しない限り、見えないデータでしかない。
  (A3サイズくらいに印刷すれば、それなりに差はでますが)

じゃ、大は小を兼ねるで大きい方が良いか、と言うとそれも?。

デメリット)
 スマホみたいな小さなセンサ・サイズで画素数アップをするとセンサの極小化 =>
 受光感度の低下 が起きる。
 そうすると高感度特性が悪化して、室内とか暗い場所で撮った際に手ブレやノイズが
 出易くなるため、写真の質は悪い方向に行く。
 もちろん、メーカー側もこういった弊害を抑えるように画素数アップの技術進歩を
 してるんですが、基本原理として高画素と高感度特性は相反する性能。

そもそも上述のとおり表示デバイスが無いんだから、トリミング切り出し以外は、
高画素の必要性は無いと思う。
一方で、トリミングは光学ズームをもたないスマホ・カメラには、それなりに有効なんで、
一概に悪いとは言えませんから、結局はユーザーの使い方次第って処はあります。

ズーム替わりにトリミング加工を多用する人にとっては高画素は非常の恩恵が大きいが、
未加工のまま撮って直ぐメール送信するような使い方がメインの人にとっては、高画素は
無意味どころか、かえっ悪害の方が多い。



ちなみに、ロンドン・オリンピックに合わせて発売されたNikonのプロカメラマン用の
最新モデルD4は、1,600万画素。(60万円くらいの高級機)
同じ時期に普及モデルとして発売されたD3200が2,400万画素(7万円くらい)

カメラの性能って、画素数がすべてじゃない事の如実に表してますよね。







2012年6月14日木曜日

今までデジカメ履歴

今更ですが、今まで使ってきたデジカメ履歴と使用感の紹介

2004年 PENTAX istDS :
 何もわからずデザインだけで入手した初めてのデジカメ一眼レフ。
 使ってみて良い所は、Pentax独特の小さな単焦点レンズと自然な色。
 パンケーキ・レンズと組み合わせると、ちょっと大き目のコンデジ感覚で使える。
 苦手なのがAF(オートフォカス)。被写体に動かれるとピンボケ写真多発。
 この小ぶりさが魅力で、2008年頃までずっとサブ機でもってました。
 レンズ DA40, FA43, FA77 が主。

2005年 Nikon D50:
  Pentaxが動き物は苦手だったもので、子供撮りにNikonへ。
 さすがにNikon。AF精度が優秀でPentaxではボヤけてた写真がシャープに変化。
 ただ、色はちょっとなぁ?。AWB(オートホワイトバランス)が黄色っぽくなりがち。
 Nikon色と呼ばれる色合い。Canonへ変えたため短命に終わる。
 レンズ 35、50mm単、タムA09が主。

2006年 Canon5D:
  ここで一気にフルサイズへステップアップ。
 さすがフルサイズ。 暗い場所でのノイズレス写真にはビックリ。
 またフルサイズならではのボケは、ポートレートにはぴったり。
 色合いはCanon色で、不自然さがちょっとあるなぁ。
  写真は、現在のD700と比べても見劣りしないくらい、質が高いです。
 不満は、ボディの質感、操作性、バッタンって鳴るシャッター音、と写真の出来とは
 関係ない所が気に入らなかった。 とは言え、4年活躍しました。
 レンズ 50mm単、24-105/F4が主。

 2009年 Nikon D700
  現行機種。3年目。
 手に入れて直ぐに感じたのがボディの質感の良さと操作性。
 ”カシャーン” とカン高いシャター音は、撮りたいって気持ちを煽ります。
 写真そのものの質はCanon5Dであまり変わらず。
 連射とAF性能で動き物には滅法強いカメラです。
 不満は色合い。相変わらず、黄色っぽくなってしまうAWB&Nikon色。
 RAWで色調整しても、思うような色合いがなかなか出ず。
 ここだけは、安いコンデジにも負けちゃう。
 レンズ 50m単、24-120/F4、VR70-200/f2.8

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
風景物だったらPentax
動き物だったらNikon
オールマイティなCanon
と、カメラ・メーカーの特色、今でも変わらないですね。

理想は、Nikonのボディ・AF + Canonのセンサー + PentaxのAWB

人に勧めるんだったら、無難なCanonですね。
レンズも豊富に揃ってるので中古で安く手に入り易いし。

ちなみに、レンズはヤフオク、中古での入手が多いです。
中古車と一緒で、次カメラの下取りでもちゃんと値段つくので廻してると
意外と出費は少なかったりして。








2012年6月13日水曜日

海外でのタバコ

先週、海外出張してきたので海外ネタを。

ヘビースモーカーの私としては、海外出張で苦労する一つが喫煙。
どの国も規制が厳しくなってきており、喫煙できる場所が少なくなってます。

台湾)
建物内は全面禁止。(ホテル、飲み屋もNG)
但し、飲み屋さんは9時以降、客が勝手に吸う分はOKって
訳のわからん暗黙のルールがあるみたい。???
困るのが空港!中に入ってしまうと喫煙場所は無し。
待ち時間~日本着までは、ずっと吸えない。

中国)
ほぼ日本と同じなんですが、段々、厳しくなってきてる。
10年前は、ホテルに禁煙室とか無かったり、食堂・レストランも喫煙OKだったんですけど。
  去年あたりから、空港でライターを取り上げれてしまうようになりました。
日本だとライター1本までは、機内持ち込み可なんですが、1本もダメって事らしい。 

シンガポール)
こっちは未だ行ったこと無いんですが、タバコの持込も罰金らしいです。

ところでタバコ、MildSevenは420円/箱ですけど、DutyFreeだと250円/箱。
私って、毎日、差額の税金を払ってる高額納税者だな。
中国のDutyFreeだとmade in Japanなのに、何故か150円くらい/箱。 ????

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに中華系でのタバコ吸いの必須単語

タバコ  : 香煙(シャンエン)
喫煙   : 吸煙(チョウエン)
灰皿   : 煙灰缶(エンホイカン)
ライター : 打火機(ダホチー)

こうゆうのは漢字みただけでも意味わかりそうでしょ。



2012年6月12日火曜日

東北電力旗 由利本荘にかほ地区組み合わせ


某掲示板からのコピペ。こんな組み合わせになったらしいです。


7月7日(土)~8日(日)
由利本荘市岩城総合体育館



女子トーナメント

1:下川大内---------]
2:尾崎-------]
3:新山-------]

4:岩谷-------]
5:道川-------]
6:平沢-------------]

7:石沢-------------]
8:子吉-------]
9:東由利-----]

10:院内------]
11:象潟------]
12:鶴舞------------]


この前チャレンジカップでシード権争いをしたため、バランスのとれた
対戦カードが出来上がってますね。

予想についてはノーコメント。









中国から帰国

先週は中国出張。
どの程度、行ってるのかなぁ?、って改めてパスポートの入出国スタンプを数えてみたら、
ここ10年で(中国、香港、台湾)へ、50回以上行ってました。
毎度、同じ所へ行ってるため、海外出張って移動が面倒くさいとしか感じなくなってきてます。
(最初の頃は、まだ休みの日に観光も出来きて新鮮味もあったけど、今は本当に会社間
  の移動にしか過ぎないし。。。)

今回も、いつもの如く、中国の白酒(パイチュウ) の攻撃で玉砕。
アルコール度数40~50°をお猪口みたいなグラスで一気飲みでグィって
乾杯ヤルんで、一次会でフラフラ!
一緒に行った台湾人ですら、嫌がってましたけど。。。。。。。

一度、土産に日本に持ってきた事ありますが、臭くて飲めたモンじゃないです。
中華の油タップリのコテコテ料理には合うけど、日本のアッサリ料理には全くダメ。
酒って、現地の料理に合ったものが生まれるんでしょうね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先週末は、子供のミニバスケの大雄で練習試合があったんですが、内容サッパリわからず。
カミさん、子供に聞いても、勝った/負けたくらいの情報しか、出て来ない。
来週も練習試合あるようなので、ほかの父兄さんに聞いてみよっ。


2012年6月4日月曜日

ブログ更新しばし休止


今週は海外出張(中国)。

今週末、上の子供が中学総体に向けての
練習試合、下の子供も練習試合と重なってるんですが、どっちも欠席だな!

2012年6月1日金曜日

写真の話題:デジカメ・プリント

試合の写真を父兄の皆さんへ配ったりしますが、写真って高いって思われてるか?
恐縮され過ぎて、逆に配り難い時があります。
大会の後、カメラ屋さんから来る申し込み写真って、べらぼうに高いんでそのイメージが
あるんですかね?。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が枚数が多い時に、よく使ってるのは格安ネットプリント。 

10~20円/枚+送料200円くらい。ネットで頼めば4日後くらいに郵送されてきます。
10枚づつ配っても、100~200円程度なんで、ちょっとしたお菓子や飲み物を子供達に
差し入れるより安かったりして。。。

激安だと、6円/枚なんて処もあります。こちらは10日くらいかかるみたいなので
未だ使った事ないですけど今度、試してみようかな?。
100枚で600円!、送料の方が割高になっちゃうくらいだな!

本当は枚数じゃなくて、出来の良いのを大きなサイズで1~2枚/人あれば
良いんですが、私の腕では下手な鉄砲も数うちゃ当たる状態なので勘弁して。

また、一番、簡単なのは、
 ・ネットにアップロードしておくから、勝手に見て!、
 ・気に入ったのあったらダウンロードするなり、プリントするなり、して!
って方法ですが、
パソコンを自由に使えない父兄の方もいるし、新聞なんかと一緒で、紙の見易さ、
手軽さ、ってヤッパリまだ健在なのでプリントして配った方がよさげ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アナログ繋がりで、話がちょっと飛んで、、、、
この前、会社の同僚からスゴい話、聞いちゃいました。
部活かなんかで、父兄の方々に何かの音源を配信する事になったみたいなんですが、
なんと、カセットテープじゃなきゃダメって言われちゃったですって。
”お~い、どうすりゃいいんだ?”って相談を持ちかけられました。

よく聞くとかなり年配の方だったようです。うちの爺ちゃん、婆ちゃんも似たようなモンですから、
わからなくは無いですが、さすがに対応できませんよね。





2012年5月27日日曜日

由利本荘にかほ地区 第4回チャレンジカップ 2日目

今日は決勝トーナメント(2ブロック制)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブロック準決勝は 下川大内vs尾崎
朝一番の試合で心配してましたが、無難に乗り切りました。
一番最初のターン重要ですね。
入りですんなりゴールから進めば、後はスムースに流れをもってこれる。
尾崎さん、ケガ人もいたりしてベストな状態じゃなかったみたいです。

結果は、下川大内の勝利でブロック決勝戦へ

ブロック決勝は、下川大内vs石沢。
こちらの試合、勝ちはしましたが、内容はちょっと?。


それでも、優勝をしたんですから、子供達の頑張りを褒めてやりたいですね。



























もうひとつのブロックは、結構、接戦の試合が、続いてましたね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結果まとめると、

ブロック① 優勝 鶴舞、   準優勝 平沢

ブロック② 優勝 下川大内、準優勝 石沢

ただ、今回の大会は、どのチームも好調/不調の波が激しくて、
点数差や勝ち負け、実力通りなのかどうか、よくわからない大会でした。

おそらく、この時期、どのチームも試合経験数まだ少ないし、発展途上の
過程なんで、安定できてないんでしょう。

これから秋の本大会まで、どれだけ仕上げれるで勢力図、変わってきそう。

まずは、次の東北電力地区大会を頑張ろう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5/28 写真追加:
新人戦とチャレンジカップ、同じチームとしか対戦してなかったこと、今、気づきました。
  新人戦    予選リーグ 尾崎、石沢、 決勝リーグ 東由利、鶴舞
  チャレンジカップ 予選リーグ 鶴舞、東由利 決勝トーナメント 尾崎、石沢
ただの偶然にしか過ぎないんですが。
他のチームとも対戦してみたかったですね。
(新山、道川、子吉、岩谷、院内、象潟、平沢)


2012年5月26日土曜日

由利本荘にかほ地区 第4回チャレンジカップ 1日目

チャレンジカップ 1日目を終えてきました。
女子は、 各3チームで D、E、F、G組、4つのリーグ戦を行い、
各組の1、2位が、明日の決勝トーナメントへ進出します。
決勝トーナメントは2ブロック優勝制ですので、優勝は2チーム。

前に組み合わせが決まった時点でも書き込みましたが、Fグループが大変な事になってる。
2月末に行われた由利本荘市新人戦の 1,2,3位がかたまっちゃった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初日の朝一番、第1試合は、下川大内vs鶴舞。

結果は負けてしまいました。

朝の調子悪さは相変わらずで、ファール沢山もらってるのにあれだけフリースロー
入らなければ勝てないよね。一番の不安材料が的中しちゃいました。
朝からスタートダッシュできる、何か良い方法、ないモンでしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Fグループ第2試合は、鶴舞vs東由利

この試合1~2ゴールを争うシーソーゲームでした。
結果は、最後の最後まで、もつれましたが、1ゴール差で鶴舞の勝ち


見てる方は面白かったですが、当事者チームの方は大変だったろうな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Fグループ第3試合は、下川大内vs東由利

東由利さん、前の試合の接戦を落として気落ちしたんでしょうか?、動き鈍かった。
一方、うちは朝から比べるとだいぶマシになったせいか、1Qから終始リード。
4Qは差がついたせいか、雑なプレーも目立ちましたが、まぁなんとか勝ちました。
 


F組1位 鶴舞
F組2位 下川大内
F組3位 東由利     で、本日は終わりました。

明日は、9:00~ 相手はD組1位 尾崎 (たぶん)

新人戦のときは、予選リーグで苦戦して後半ようやっと逆転した相手ですので
気が抜けない。また朝一番の試合になっちゃったし。。。。。

それにしても3ヶ月前の新人戦の時と比べれると各チーム伸びてきてますね。
秋の本大会までには、また違ってくるんでしょうね。


2012年5月25日金曜日

ミニバスケ写真について

一眼デジタルにしてから7年目。 昨年からミニバスケ撮りに、はまってます。
で、バスケット写真をうまく撮るコツが少しづつ、わかってきたんで つらつら書き込んでみます。

最初に言っておきますが、バスケットの数あるスポーツの中でも一番難しい写真撮りです。
オートで撮ってもうまく行きませんので、マニュアル設定&RAW撮りで現像時に補正で撮ってます。

例)JA-SS杯決勝戦 西馬音内vs藤里 戦の1コマ 。
        WEB用にリサイズしてますけど、あまい写真になっちゃてます。
        WEB用には、もうちょっとシャープネス上げた方が良かったかも?

クリックすると大きな画面になります。


さて、そのカメラの設定手順は、

①写真は、JPGじゃなくRAWモードに設定。現像で補正をかけるため。

②オートホワイトバランスだと変動し易いので、色温度を2500~3500度あたりに固定。
体育館の照明に合わせてモニターを見ながら調整。
後で現像時にWB調整をするので、おおよそでOK。

③絞り : レンズの開放絞りに設定。(一番明るい設定)

④シャッタースピード :  1/250(ミニバス) or 1/320(中学校)

⑤ISO :1600から徐々に上げていき、露出が合うISOへ設定。
低いISOでも露出が合うようだったら、シャッタースピードをもうちょっと早くさせる。
露出はプラス気味の方が後加工で綺麗に仕上がり易い。

⑥AFは、中央1点設定で日の丸撮り。コレが一番ピント合わせ易い。
あまりズームアップしないで全体が写るようにしておいて、現像時に構図を見ながらトリミング加工。

⑦シャッターチャンスになりそうな場面がきたら、ちょっと早めに連射!。
  ちゃんと顔の表情が見える写真を連射の中から選ぶ。

⑧現像で、ホワイトバランス調整、露出調整、色バランス調整後、トリミングして構図決め。
RAW=>JPEG出し。

書くと難しそうな設定に見えちゃいますが実際は簡単です。
経験的見つけたこの設定方法ワンパターンで、大概はうまく撮れます。

ちなみに機材は、
 Nikon D700 + VR70-200/2.8Ⅱ
これでうまく撮れなかったら、下手の横好きにしか過ぎませんね。

2012年5月23日水曜日

腱鞘炎

私事ですが、腱鞘炎になっちゃった!
ここ2ヶ月ほど、左手首痛めてて、我慢できずに医者に行ったところ、
”典型的な腱鞘炎ですね。手術します?”って。

手術は嫌だ!って事でブロック麻酔みたいな注射をうってもらって様子をみてたんですが、
結局、改善が見られず、手術になっちゃいました。

昨日、手術してきたばかり。手術自体は15分程度。麻酔も本当に局部麻酔。
だって左手首の手術なのに、手術中に”ちょっと指先曲げて見てください”、なんて言われて
実際に動かせるし!

しかし原因は何????、ヤッパ、パソコンかなぁ?。

今まで気にもしてなかったのですが、痛めてから気がついた事。
パソコン作業で、左手の親指、かなり酷使してみたい。
右手はマウス。左でキー入力。しかも左手親指は常にCTRL、Shift、
Fnキーを押しながらの窮屈な指捌きを多用してました。

しばらくは、安静&リハビリ(?)かぁ、、、、、 こんな書き込みしてて良いのか?

ところで、26、27日のチャレンジカップ、チーム専属カメラマン、出来るかな?
一眼デジタルカメラ、フル装備すると重量3kgを超えちゃうんですよ。
さすがに右手一本では操作しきれない。 

チャレンジカップ組み合わせ

5月26、27日に由利本荘・にかほ地区の全チームが集まるチャレンジカップが開催されます。
この大会の上位4チームが次の東北電力旗地区予選のシード権を得る大事な大会です。

組み合わせ見てビックリ!。
3チーム × 4ブロックで予選リーグ戦をやるんですが、その中のFブロック3チームは、
なんと、由利本荘市新人戦の1、2、3位チームがかたまってるではないか!
2抜けなんで、新人戦の1、2、3位チームのうち、1チームは予選敗退でシード権を失う。
クジとは言え、こうゆう事もあるんですね。

うち下川大内は由利本荘市新人戦1位。 と言っても2、3位チームと大きな差が
ある訳では無く、厳しい予選リーグとなっちゃいました。
1勝1敗で横並び=>得失点差で決勝トーナメントへ って話もあり得るかも!

ここをキチンと勝ち抜いてこそ、全県大会出場を目指せるチームなんでしょうけど、
どうも朝一番の試合、弱いんだよなぁ、うちのチーム。。。。。



2012年5月7日月曜日

5月6日 大会2日目

大会2日目は、羽後町総合体育館での試合でした。
うち下川大内、準決勝の相手は藤里さん。
残念ながら敗れて3位となりましたが、6年生中心のチームに
よく喰らいついたなぁ、と思います。
決勝戦は 西馬音内vs藤里で、西馬音内さんが優勝しました。


県内の強豪チームが不在といえ、こういった公式大会で3位になった事は
子供たちの自信になってくるんではないか、と今後を期待します。


2012年5月5日土曜日

5月5日 秋田県JA-SS杯 ミニバスケットボール大会

大会1日目を終えてきました。
秋田市、横手市、大仙の強豪チームが不在だったものの、全県から新人戦
上位の男女各16チームが集まった大会でした。

うち下川大内は、1回戦、2回戦を突破し、ベスト4に進出。

2回戦の生保内さんは、先週の大森チャレンジで、うちが負けてしまった羽後明成さんを
勝ち破って上がってきた相手ということで、難しいかな?と思ってましたが、
1ゴール差で辛勝。


明日の準決勝は、藤里さんと対決。

 







2012年3月28日水曜日

テストです

初めてブログ作ってみました