最近、携帯電話を落っことしちゃって壊れたんで、今はやりのスマホへ変えましたので
スマホ・カメラの話題。
最近のスマホのカメラ機能って凄いことになってるね。
1200万画素なんていうのもあるみたい。
1200万画素って言ったら、うちの使ってる一眼レフと一緒だよ。
まぁ買うユーザーが同じ値段で600万画素と1200万画素のスマホが並んでたら、数値の高い方が高性能、割安感でそっちに行っちゃうから、メーカー側もしょうがなく、
画素数勝負をせざるを得ないんでしょう。
でも、こうゆうのって、ちゃんとユーザー側が意味を知ってないとダメでしょう、と言う事で
カメラの画素数のウンチクを。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず始めに画素数とは?
1200万画素だったら、 約4,600×2,600ドットのデータ。(16:9の場合)
じゃ、表示デバイスは?
大画面フルHDテレビの表示能力が1,920×1,080ドット=200万画素相当。
写真にした場合、印刷の解像度から
L判 : 200万画素
A4 : 600万画素
それでは1200万画素のデータは?=>結局、間引かれてしまって見えない!
つまりは、パソコンで拡大しない限り、見えないデータでしかない。
(A3サイズくらいに印刷すれば、それなりに差はでますが)
じゃ、大は小を兼ねるで大きい方が良いか、と言うとそれも?。
デメリット)
スマホみたいな小さなセンサ・サイズで画素数アップをするとセンサの極小化 =>
受光感度の低下 が起きる。
そうすると高感度特性が悪化して、室内とか暗い場所で撮った際に手ブレやノイズが
出易くなるため、写真の質は悪い方向に行く。
もちろん、メーカー側もこういった弊害を抑えるように画素数アップの技術進歩を
してるんですが、基本原理として高画素と高感度特性は相反する性能。
そもそも上述のとおり表示デバイスが無いんだから、トリミング切り出し以外は、
高画素の必要性は無いと思う。
一方で、トリミングは光学ズームをもたないスマホ・カメラには、それなりに有効なんで、
一概に悪いとは言えませんから、結局はユーザーの使い方次第って処はあります。
ズーム替わりにトリミング加工を多用する人にとっては高画素は非常の恩恵が大きいが、
未加工のまま撮って直ぐメール送信するような使い方がメインの人にとっては、高画素は
無意味どころか、かえっ悪害の方が多い。
ちなみに、ロンドン・オリンピックに合わせて発売されたNikonのプロカメラマン用の
最新モデルD4は、1,600万画素。(60万円くらいの高級機)
同じ時期に普及モデルとして発売されたD3200が2,400万画素(7万円くらい)
カメラの性能って、画素数がすべてじゃない事の如実に表してますよね。